ねまき紅茶店U


 あればより重宝なもの

 お洒落な紅茶の本などを見ると、まあ、本当にろまんちーっくなお道具があれこれと紹介されております。

 ポットは勿論のこと、スマートなティーストレイナー(紅茶専用の小型茶漉し)や高価なカップアンドソーサー。
 この手のものに憧れが無いと言えば嘘になりますが、それらはみな、ティータイムをいかに演出するかの、いわば“俳優”さん。
 つまり基本になる脚本というか、ドラマである紅茶の味次第で、俳優さんの選別も変わっちゃいますよね。
(勿論、この俳優さんが好きだから、すべてはそこから、って考えもありですよね)

 どんな俳優さんを選ぶかは、紅茶の時間にどんな演出をしたいか次第。
 それは皆様個人にお任せいたします。

 当店でお勧めするのは、なくても平気だけど、あると紅茶を淹れるのにより便利(楽)なものばかり。
 ま、有能な?助監督ってところですか。(笑)


○ 長いスプーン
 当店の一押し“強制ジャンピング”にも、茶葉の移しにも、あればとても重宝。
 長さで言えば、たとえば『カレースプーン』でも『韓国スプーン』でもいいのですが、いかんせん、サジの部分が大きすぎて、一般的な茶葉の缶の口には通りません。(笑)

 ということで、たとえばジャムスプーン。
 陶器製のものなど、お洒落なものが沢山ありますね。
 裏技としては、薬サジ。
 特に薬サジは、薄いのにとても丈夫なので、しっかりと閉まっている茶缶の蓋を、ぽこっと外すのにとてもありがたい道具です。
 昔は手に入れるのが大変で、専門職に着いていた友人からいただいたのが始まりですが、最近は、ハンズとかロフトのような、ちょっと凝った道具を扱っている店で扱っていることがあります。
 サイズも色々とあるので、用途で使い分けてもいいです。勿論、ロシアンティーを作る時にはジャムもすくえます。


○ ポットカバー
 ポットの中のお茶が冷めないよう、保温のためにポットにかぶせておく“ポットの綿入れ半纏”。
 冬、濃い目のお茶をじっくりと抽出するときなど、あればありがたいものです。
 さめてしまった紅茶を、電子レンジで「チン」(最近は、ぴー!だよね)したものは、味も香りもいただけませんからね。

 手芸がお好きであれば、お好きなキルト布などで作ってもいいし、輸入食器を扱っているような店であれば、売られていることも多いです。
 どうも見つからないという方は、デパートの食器売り場に行ってみてください。
 まずあると思います。


○ ミルクピッチャー
 ミルクティー用のミルクを入れて添える、注ぎ口のついたカップのようなもの。
 当然ながら、ミルクが注げりゃどんなものでもいいわけですが、お茶よりは粘性の高いミルク(牛乳も同様)を、お尻に回らないよう注げる小型のカップ状のものって、実は案外ありません。
 じゃ、たとえば急須はどうだ?
 それでもいいんですが、実は急須は形が複雑なので、ミルクのように脂肪分のある液体を入れた後の洗浄は思ったより大変です。(実は経験済み)
 他にも、注ぎ口付きの計量カップとか、着眼点次第で他にもあるかもしれませんが、不精モノがそこいらにあるものであれこれやってみた結果は、やっぱりミルクピッチャーが一番楽でした。

 しかし、ミルクピッチャーにも色々とありまして、特に気にしたいのがサイズ。
 喫茶店のコーヒーなどの皿の上に乗っかってくるような、小さなピッチャーもあれば、それこそ急須並みの容量のものもあります。
 しかし、どうせ“買う”なら、少し大きめのものがお勧め。
 ミルクたっぷりのミルクティーには、小さなピッチャーでは足りません。
 多人数で使うときも、大きめなら、それ一個で使いまわしてもらえます。
『大は小をかねる』という言葉は、紅茶におけるミルクピッチャーのためにある?

☆つい先日気が付いた、思わぬミルクピッチャー有力候補。
 同じ茶器ですが、中国茶を楽しむ時に使う注ぎ口のついた器です。
『茶海(ちゃかい)』と言って、急須からここに一旦お茶を注ぎいれ、どの茶碗にも同じ味が行くようにするための道具とのこと。
 昨今、本格的に中国茶を楽しもうという流行りもあってか、あちこちで「中国茶専門店」を見かけます。
 そこにあるのが、この『茶海』。
 日本茶道具にも、急須に注ぐ湯を冷ますための道具として同じようなものがあるようですが、何が良いって、この中国茶用の道具は安価なことが多い。
 いや、勿論、とっても高価なものもありますよ。正式な青磁とか白磁とか……(苦笑)
 でも、ごくごく一般的なものは、日本の陶器よりえてして安い。例えば中華雑貨店に行くと、それこそ数百円のものがごろごろしてます。
 大きさも手ごろだし、形も色々。注ぎ口の出来を自分で確かめることさえ出来れば、これは絶対にお勧め品。


○ 密閉容器(四角平型)
 今時、何処のお宅にもありそうな代物です。(笑)
 でもティーバッグを保存するのにはこれが一番いいみたいです。
 最近は、個別密封包装になっているものもありますが、たとえば5バッグづつの密閉包装だったりしたときにはちょっと困っちゃいます。
 そんな時、ここに仕舞っておきましょう。
 ただし、ものによってはポリの匂いが強いものもあるので、その辺はよくお確かめを。


 他にも思い付いた折々に加筆して行きたいと思います。

 写真は先日中国茶器店で買った『茶海』。安定感もあるし、なんかお洒落。
 これで700円也。
 隣のヘンなの(実は龍の格好)は随分昔に横浜中華街で一目ぼれした醤油射し。
 当初、やはりミルクピッチャーにと目論んだものの、液だれが酷くて却下されました。(笑)


 より詳しい紅茶の銘柄・ブレンドティーなどなど

さて、これは大変なテーマ。
 とにかく、嗜好品ですから物凄く種類があります。
 近頃は、輸入もどんどん増えてメーカーも雨後の竹の子状態だし、茶葉も、同じ名前でもメーカーによって味が違うし、前ページでご説明したとおり、ブレンドの種類となったら数知れず。
 とても網羅などは出来ません。
 ということで、あくまでも代表的なものをご紹介してゆこうと思います。
 勿論、当店長がご説明できる範囲ですし、まだまだ勉強もたりずで、しょっちゅう書き直し、書き足ししている状態です。ご了承の上、時々見直してくださいませ。m(__)m


【茶葉】

○ セイロン
 スリランカ産の茶葉を総称してこう呼びます。
 銘柄によって勿論違いがありますが、大体に茶葉が細かく、苦味渋みが弱く、さっぱりとした飲み易い紅茶で、誰にでも馴染み易いものが多いようです。
『セイロン』としか表記のないものは、セイロン各地で採れた茶葉を特に選別せず、形が砕けてしまったものなどを集めているようです。つまり、セイロン産茶葉の九助か。(笑)
 従って、そのタイプのものは茶葉が小さいので、抽出時間は比較的短くてOKですが、二煎目は期待できませんのでご注意を。

○ ウバ(ウヴァ)
 セイロン紅茶の一種です。爽やかな若葉のような青い香りとさっぱりとした苦味、やや黄色(緑)味の強い抽出色が特徴。
 当店では、美味しい紅茶の入り口としては最適な一つではとお勧めします。
 紅茶専門家の多くはストレートを推奨しますが、ミルクにも負けない香りがありますから、どちらでもお好みでよろしいと思います。
 ただ、ちょっと値段が高いことが多いですね。

○ ディンブラ
 セイロン紅茶の一種。茶葉はアッサムとニルギリの間くらいのサイズで、きりりとした茶葉らしい香りとコクがあり、美しいガーネット色の水色。比較的どっしりとした飲み口の紅茶です。これも、名前と味を意識する紅茶の入り口に適していますね。
 基本はミルクを入れてどうぞ。
 当店では、茶葉を沸かした牛乳で淹れる(煮出す)、俗称『セイロン風ミルクティー』に、実は一番向いているのはこのディンブラではないかと思うのですが……
 これを使うと、牛乳のコクや味に負けることなく、紅茶の香りも立つ、美味しいミルクティーが出来ます。勿論、お好み次第なんですが。(苦笑)

○ ヌワラエリア
 セイロン紅茶です。くせがなくまろみがあり、すべてにおいて平均値の美味しさと言いたいと思います。
 茶葉の大きさは中くらいで、色はやや薄いかな?という印象ですが、つまり、とりだてて個性的ではありません。
 これも、名前を気にして飲む紅茶の入り口としてはいいと思います。
 ストレートでもミルクでも、お好きで。

○ キャンディー
 セイロン紅茶の一種です。「飴」ではなくて地名です。(笑)
 すっきりした明るい赤褐色が美しいお茶で、ちょっと青臭みも残る、爽やかで鮮烈な口当たり。
 茶葉は小ぶりなものが多く、大概においてクラッシュタイプではないかと思われます。
 ストレートにもアレンジにもいいお茶です。

○ ルフナ
 セイロン現地語(シンハリ語)で「南」を意味する言葉で、セイロン南西部で産する紅茶です。
 まろやかで濃厚、深い紅色の抽出色。茶葉は黒く、フルリーフでもやや小ぶりです。
 最近は比較的手に入り易くなりましたが、どちらかというとまだ見かけることが少ないようです。
 店長も経験値は深くないので、あくまでも知る限りの印象ですが「干しぶどう」を思わせる香りがあり、渋みもややあるので、その抽出色と共に「赤ワイン」のような紅茶だと感じます。
 繊細さや爽やかさには欠けますが、その分、ミルクティーとして楽しむにはとてもいい紅茶ではないかと。
 また、ケニヤなどの軽い茶葉と併せてもいいかもしれません。
 値段も案外安価。フルリーフで味わうと、よりその真価が発揮されるように思います。

○ ダージリン
 インドのダージリンという高地で産出される紅茶。
 俗に『マスカットのような香り』『紅茶のシャンパン』と称される、鮮烈で爽やかな「青葉」のような香りがあり、人工香料による紅茶フレーバーなども、ダージリンをモデルとしているようです。
 茶葉はやや大きめで、全体に緑色が際立ちますので見分け易く、水色も黄味がかっています。
 通説では、茶葉の中に『シルバーティップ』と呼ばれる、白っぽい茶葉が多く含まれているものが高級とされます。
 抽出には、やや時間をかけた方が特徴である香りが良く立ちます。
 ただし、あまり長くすると苦味渋みが出ますのでご注意を。
 鮮烈な香りを楽しむならストレートで。勿論ミルクを入れても美味しいです。
 大概において値段は高く、近年では生産農園による味の差を楽しむ方も多くなりました。

○ ニルギリ
 インド紅茶。比較的セイロン紅茶に近い味わいで、茶葉は小ぶり。
 きつくなく、安価で飲み易い紅茶です。
 爽やかですが軽いコクもあるので、ストレートでもミルクティーでもOK。
 色々なブレンドのベースにしたり、フルーツを入れて楽しむような場合にお勧め。
 勿論、そのままで、がばがば行くのもいいと思います。(笑)

○ アッサム
 同じく、インドのアッサム地方で産出される紅茶。
 苦味、渋みが強く、葉っぱらしい力強い香りがとコクがありますので、これに慣れてしまうと、他の紅茶はちょっと物足りなく感じます。(笑)
 茶葉は大きめで色が濃く、茶葉のままでも「紅茶らしい」香りがします。
 抽出時間は長め、ミルクを入れて楽しむのには最適ですが、その分、ストレートだとかなり「きつい」印象になります。

○ キームン(キーマン)
 中国茶の一種で、コクと渋みがありちょっと不思議な香りのある紅茶です。
 店長の感覚では「ホコリ臭い」。(笑)
 一般的には“スモーキーな香り”と表記されていますが、個人的には「プーアール茶」に酷似していると感じています。
 ホットのストレートでは、お好みが出ると思いますから、不慣れな方はブレンドすることをお勧めしましょう。相性がいいのは、アッサムやケニアかな。
 有名なトワイニング社の「プリンスオブウェルズ」はこの紅茶がベース。
☆店長の「マイブームローテーション」が今これ。(笑)
 ひなびた「干し藁」みたいな香りが、みょーに和みます。(笑)

○ 雲南
 ここがお茶の木の原産地とも言われている、中国南部、ベトナムとの国境に近い「雲南」で生産される紅茶です。ゆえに、木の品種としても一番原種に近いとも言われます。
 茶葉の色は濃くアッサムに近い風味で、かなりどっしりとしており、味も香りもしっかりとした飲み応えのある紅茶です。
「雲南紅茶」と銘打ったものは、いわゆるヨーロッパ系のメジャーメーカーには少ないように感じますので、購入には後発の国内の紅茶専門店や中国茶専門店に行かれることをお勧めします。
 勿論、ピンきりですが、店長の知る範囲では、比較的高価な場合が多いようです。

○ ケニア
 アフリカのケニアで作られる紅茶。
 味はアッサムに近く鮮烈ですが、後味やコクが薄いので、慣れてない方にも案外飲み易い紅茶です。
 アッサムが「成熟した男」なら、ケニアは「青年」って感じかなー。(笑)
 茶葉は、当店が知る限り、くるりんと球状にしてある「CTC」という処理(*後述)になっているものが多く、その色は濃い目。
 抽出時間は長めが良いようです。
 アッサム同様、ミルクを入れて楽しむのをお勧め。
 値段は安いことが多いようです。
 ちなみに「CTC」処理されている茶葉は、抽出した後も葉っぱは丸まっていて、その形状ゆえか、湯の対流によるジャンピングは殆どしないようですから、飲み頃の見極めはあくまでもお茶の色等で判断してください。(笑)

○ ジャワ
 文字通りジャワ産の紅茶。
 爽やかで優しい飲み口です。市販の『ジャワティーストレート』でもおなじみの通り、癖や渋みがなくアイス向き。ミルクを入れてもいいです。
 モノの本によると、生産量、品質が安定しているので、値段も安定している紅茶だそうな。それで、大手メーカーがああ言う商品に出来るのかも。

○ ネパール
 まだ出合った経験がすくないので、あくまでも参考まで……ですが。
 かなりダージリンに近い爽やかな香りと、僅かな苦味があります。
 しかし、ややダージリンよりは丸い口当たりなので、飲み易いという意味でお勧め出来るように思います。


【ブレンド】

★紅茶の場合“ブレンド”と呼ぶのは、国の違う茶葉を混ぜたもののようで、同じ国の茶葉を混ぜてもブレンドとは呼ばないらしいです。なんでやろ。(苦笑)


○ ブレックファスト
 アッサムの量が多いブレンドで、朝バキッ!と目が覚めるよう、ややきつい茶葉のブレンドになっているのかもしれません。
 ミルクティーとして飲むのにもいいので、日常的に濃い目のお茶がお好みの方、また、トーストやサンドイッチなど、食事と共に楽しむのにも無難です。
代表的なものに『イングリッシュブレックファスト』と『セイロンブレックファスト』がありますが、後者は文字通りセイロンティーがベースなので軽い飲み心地です。

○ アフタヌーン
 イギリスの文化である、昼下がりの英国流「おやつ」に供されるためにブレンドした紅茶と言うことのようです。
 さっぱり系のセイロン主体のブレンドが多く、ブレンドのレシピはメーカーによって様々に見受けられます。
 本場では、甘くない生クリームを沿えた焼き菓子・スコーンや、ミニサンドイッチ、クッキー、小さなケーキなどと共に何杯もおかわりを重ねるお茶ということで、さっぱりと飲み易いブレンドが殆どだと思います。


【特記】

○ チャイ
 近頃『チャイ』=そのまま『インド風・マサラミルクティー』を指して呼ぶ風潮がありますが、『チャイ』とはそも「お茶」のことです。

 種に、中国等除くアジア・中近東・ロシアなどが「チャイ」。
 欧米・ヨーロッパ圏が「ティー」。
 中国・日本が「ちゃ」。

よって“チャイ”と呼ばれるものには、その国々によって様々な種類が存在します。

・トルコ……シナモンを入れます。
・チベット……生姜が入ります。
 いずれもミルクティーで供されます。

 知る限り唯一ミルクを入れない紅茶が「チャイ」なのはロシアだけです。


 フレーバーティーあれこれ

★フレーバーティーとアロマティーは同義語らしく、あくまでも人間が茶葉とは別の香りを加えたもののことだそうです。
 香りのためだけに、果物の皮や花などを直接混ぜていてもフレーバーティーなんだそうです。ふ〜ん……

★あくまでも「紅茶」という括りでご紹介しますので、紅茶葉を含まない、いわゆる「ハーブティー」は
外します。ご了承ください。


○ アールグレイ
 ベルガモットという柑橘系果実の香りを加えたもので、主にアイスティーの時に使われます。
 ベースの茶葉はメーカーによってそれぞのようですが、大き目の茶葉=枝下部の茶葉を使用していることが多いように見受けられます。
 やや甘く爽やかな香りの紅茶ですが、ホットにすると更にその香りが立つので、アイスかホットかはお好みの世界。
 19世紀、英国の首相だったグレイ伯爵(Rは伯爵の略称)が、特使を派遣していた中国から献上されて大層気に入り、以来取り寄せて愛飲した紅茶というのが名前の由来。
 ただし、現在のアールグレイは、その味をイメージモデルとして作られているもので、実際にグレイ伯爵が愛したお茶とは全くの別物です。(笑)

○ ラプサンスーチョン
 松の木の一種「松柏」を燻した香りをつけた中国燻製紅茶。
 一般的には「スモーキーな香り」と表現されますが、その香りは泥炭の香りに酷似しており、判り易く言うと、クレオソート……つまり「正露丸」のような香りです。
 なので「紅茶」というイメージからすると、かなりの開きがあり、何も知らずに口にすると驚かれること請け合い。(笑)
 しかし、不思議と馴れるとクセになるという、かなりの通好み……いえ、飲み手を選ぶ紅茶と申し上げて良いでしょう。

○ シナモンティー
 スパイスティーの一種ですが、シナモン(ニッキ)のみをブレンド、もしくはシナモンスティクを入れて飲みます。
 ミルクティーにすることが多いようです。

○ オレンジピール
 オレンジの乾燥した皮を混ぜ込んだ紅茶。
 文字通りの味です。(笑)

○ シャリマティー
 レモンティーのオレンジ版。
 オレンジの輪切りを紅茶に添えます。
 紅茶の上に生クリームを乗せ、オレンジの輪切りを入れると『クリーム・シャリマティー』。 

○ ローズティー(ローズコング)
 乾燥させたバラの花のみを混ぜた紅茶。
 バラ特有の香りを楽しめるお茶です。
 基本の茶葉は、どうもキーマンではないかと思われますが、これはメーカーによるかもしれません。
 ちなみに、近頃流行の「ローズヒップティー」は、バラの実のハーブティーで、全くの別物ですよ。

○ シェルパ
 紅茶にウィスキーを加えたもの。
 シェルパ(山などで荷物を担いで運ぶ荷役の方のこと)の人々が、寒い山の中、キャンプなどで身体を温めるために飲んでいたお茶ということのようです。

○ ブランディーティー
 文字通り、ブランデーを垂らして香り付けをした紅茶。
 寒い夜に、お手元のブランデーをほんの二、三滴、暖かい紅茶に垂らすと、芳醇なブランデーの芳香と紅茶の温かさが、えもいわれぬゴージャス感(笑)を与えてくれます。
 ほんの数滴ですから、熱い紅茶であればアルコール分はほぼ瞬時に飛んでしまいますので、お酒が飲めない人やお子さんでも楽しめます。
 お父さんがグラスに注ぐブランデーを、隣でほんの少し垂らしてもらい、子供もちょっと大人世界の仲間入りが出来る……そんな思い出作りにもってこい。(^^)

○ スパイス(マサラティー)
 文字通り、香辛料をブレンドしたフレーバー紅茶です。
 シナモン、クローブ、クミン、カルダモン、ブラックペッパーなど、様々なスパイスが混ぜられていますが、どんなレシピでブレンドしているかは、銘柄によって様々です。
 これらスパイスを、そのまま形(ホール)で茶葉に混ぜたタイプと、粉砕した粉のスパイスを混ぜ、布等で漉しとるタイプがあります。(近頃では、マサラ粉だけを小さな袋に詰めた漉す手間を省いたお手軽セットも)
 インド料理店などで、このスパイスティーをミルクで淹れたものが俗に言う「マサラミルクティー」。
 ただし、これを「チャイ」と呼ぶ人も多く、扱う店によっても「マサラティー」「チャイ」「マサラチャイ」「インド風紅茶」など、様々な表記があるのでちょっと困りもの。(苦笑)
 かなりくせがありますが、慣れると、それこそ「癖になる」お茶です。
 判り易いイメージとしては漢方系風邪薬の「改元」の香りが近いかも。(笑)
 また、これらスパイスの効能か健胃効果もあるようで、店長は胃の調子がいまいちの時に飲用すると具合がよくなります。(笑)

○ ロシアンティー
 ジャムを溶かしいれたロシア独特の甘い紅茶。
 基本はイチゴジャムのようですが、マーマレードなども良く合います。
 しかし考えて見れば、寒いロシアの一般家庭で、暖かい地方の果実である柑橘類は入手困難。ロシアでジャムと言えばやはりイチゴなのかもしれません。
 従って、様々なジャムを入れたものを総称するなら『ジャムティー』とした方がいいのかも。
 実は、店長は、バラの花のジャムを入れるのが好きだったりします。萩尾世代?(笑)

○ フルーツティー
 りんご、ぶどう、オレンジ、バナナ、キゥイ、イチゴなと、季節のフレッシュフルーツをスライスし、紅茶とともに、アルコールランプなどのとろ火でじっくりと煮出す楽しみ方です。
 煮出し時間次第で、爽やかな果物の香りを楽しむ段階から、とろりとした甘みまでが溶け出した段階の紅茶までを楽しむことが出来ます。
 ガラスの耐熱ティーポットで作ると見た目も美しく、とても豪華な逸品。
 店ではおよそ\1200くらいからと、お茶としてはちょっと高いメニューですが、家庭でこれだけの種類の果物を揃えることを考えれば、決して高くはないと思います。
 勿論、工夫すれば自宅でも楽しめますし、専門店や大きな食器店では専用の耐熱ポットや加熱器も売られています。


☆ 今やフレーバーティーは星の数。
 紅茶葉にさえ混ぜてあればフレーバー紅茶と呼んで構わないようで、ものによっては「それを混ぜたら紅茶の意味はどこに?」とつい突っ込みたくなるものも。(笑)


 紅茶の『等級』について

上図のごとく、紅茶は葉っぱの場所によって名前が違い、これを基本として、いわゆる『等級』が決められています。
紅茶専門店などに行くと、この等級によって値段も違い、紅茶の奥深さというか、敷居の高さを痛感します。^^;

 日本茶も同様ですが、茶葉は新芽ほど高級とされます。
 つまり、お茶の枝の先に行くほど高級なわけです。
 また、茶葉をどのような状態に処理してあるかで、抽出スピードや味の出方に違いが生まれてきます。
 こうした情報を、まるで暗号のように組み合わせて表記されているものが『等級の表示』になります。

〔例〕
『SFTGFOP』
  Special Finest Tipp Golden Flowery Oreange Peko
 すぺしゃるふぃねすとてぃぴーごーるでんふらわりーおれんじぺこ

……脳みそが熔けます。(笑)

 更には
『BOPF』Broken Oreange peko Fanning
      ぶろーくんおれんじぺこふぁにんぐ

スーパーロボットの決め技みたいだ……とか

『BPS』Broken peko souchong
     ぶろーくんぺこすーちょん

なんだかかわいい……(笑)とか、よーするに頭文字を並べてるんですけども、その頭文字の意味が解からんとなんのことやら、という世界です。

 なわけで、ここでは、こうした頭文字の示す意味を列記してみましょう。

・F(1)……Flowery(フラワリー)花のように香るてっぺんの葉
・F(2)……Finest(最高の)
・F(3)……Fanning(粉砕状態)
・O……Oreange(オレンジ)オレンジ色の
・P……Peko(ペコー)若い芽
・T……Tippy(ティピー)上質の
・G……Golden(ゴールデン)金色
・S(1) ……Special(スペシャル)特別の
・S(2)……Souchng(スーチョン)ペコの下の葉っぱ
・B……Broken(ブロークン)砕かれた
・D……DUST(ダスト)粉状

・CTC……Crush,tear and curl(クラッシュティアアンドクル?)
      粉砕されてからまとめてティーバック等に使う状態
      Crush=潰して
      Tear=引き裂いて
      Curl=丸めて
 という言葉の頭文字です。従って、この表示があるものは、茶葉がころころとした球状になっています。

( )のナンバーは、あくまでも区別のためにこちらで付けたものです。
本当の表示にはありませんのでお間違えなきように。

なんと「F」だけでも3種もあります。
 ただし、F1はあくまでもオレンジぺコの良いやつということなので、OPの前にしか着いていません。
 S1も形容詞なので、これも頭にしか来ないようです。
 また、O、Pはオレンジペコの略ですから必ず繋がっていますし、FinestとTippyは繋がった言葉で「FT」として続けて表記されています。

 おおよそ、こんな法則を覚えておけば見当は付きやすくなると思います。

 ちなみに、リプトン紅茶などの銘柄と「オレンジペコ」はあくまでも商標。
 等級のオレンジペコ(OP)は、図の通り二番目の葉っぱのことなんですね。

 いずれにしろ、とってもややこしいので、思い出すのが面倒なときは店員さんに聞きましょう。


★ お茶のシーズン ★

『ファーストフラッシュ』
 ちょっと紅茶に興味を持つと耳にする名前です。
 これは、いわば紅茶の「新茶」ということ。
 特に、ダージリン茶葉によく使われる言葉ですが、その年一番に摘み取った新芽で作った紅茶のことで、量が少なく限定品なので、少々高いことが多いようです。
 日本では、大体、初夏には出回ります。
 茶葉の色も紅茶にしては青く、抽出した茶も赤みの殆どない薄っ黄色い色。
 フィトンチッドたっぷりって感じの、青々した香りを楽しむ紅茶なので、基本はストレートで。(でも私はミルク入れちゃう・笑)
 茶の色が薄いからといって、いつまでも出しすぎると苦ぁくなりますからお気をつけて。

 二度目に摘み取った茶葉の紅茶を「セカンドフラッシュ」と呼び、この辺りからは通常の紅茶として流通します。
 また、秋摘みである「サードフラッシュ」は、別名『オータムナル』とも呼ばれ、この三番摘みが一番コクや香り、味わいも深いと言う紅茶ファンも少なくありません。

 いつ摘み取った茶葉かは
・1st……ファーストフラッシュ・一番摘み・春摘み(1スタではない・笑)
・2nd……セカンドフラッシュ・二番摘み・夏摘み
・3rd……サードフラッシュ(オータムナル)・三番摘み・秋摘み
 と、表示されます。

 なお、茶葉にも産地や種類によって、一番品質が良いとされる、いわゆる『旬』があり、これは『クオリティーシーズン』と表現しています。


☆ 理解しておくと一本違う茶葉の処理法 ☆

 上の記号にもありますが、摘み取った茶葉をどう処理してあるかを理解しておくと、利用する時のいい目安になります。

 茶葉をそのまま処理したもの……フルリーフ(特記される場合が多い)
    刻んで処理したもの ……ブロークン(B)
    細かく粉砕したもの ……ファニング(F)
    更に細かい粉状のもの(処理段階で出た粉)……ダスト(D)
    一度砕いてから、改めてまとめ処理したもの……CTC

 理屈を考えれば解かるのですが、お湯を注ぎ、葉を開くことで茶は抽出されます。
 葉が大きいままであれば、当然開くのに時間が掛かります。が、その分、まろやかな味となります。
 一方、細かく刻まれていれば、開く時間も早く、断面から茶葉の成分がより多く出てくることになりますから、香りと共に、渋みや苦味も多い、いわゆる「濃い」味が出ます。
 お寿司やさんなどで使われる緑茶が、大概「粉茶」であるのと同じ理屈です。

 つまり、同じ種類の紅茶でも、処理方法によって、全く違う味が楽しめることがご理解いただけると思います。

 メーカーも、この辺りを計算して商品化しています。
 良く「ブロークンやファニングは低級」と誤解している方がいらっしゃいますが、決してそうとは限らないのです。

 以上の理屈が解かれば、味の好みは勿論、ストレートで淹れる場合、ブレンドする場合、急ぐ場合などなどの使い分け方が見えて来ますよね。

 おおよその目安ですが、
 フルリーフ……5〜6分は待ちたいです。
 ブロークン……一般的な3分程度
 ファニング……二分でもOK
 ダスト  ……一分でも出ます。ただし、実際はティーバッグに使われてることが殆どですから、
         紙バッグなら2分は待ちましょう。
 CTC  ……見た目の割りに速くでますよ。2、3分でOK。

 例えば、フルリーフとブロークンをブレンドしたとしたら、当然ブロークンの茶葉の味が強くなります。
 となれば、ブロークンの量を少なめにする等の工夫をすれば良いわけですね。

 こんなことを計算し、今自分が飲みたい味を作り出す楽しみも紅茶にはあります。


 店長お気に入り☆こんな飲み方・茶葉ご紹介等

ここは、ねまき紅茶店店長の趣味をご披露するテーブルです。

 独断と偏見、単なる好みにて、茶葉(メーカー)、ブレンド、飲み方などなどのメニューを、時節や気分次第で少しづつ加筆ご案内してまいります。
 なにかの折にでも試していただければこんなに嬉しいことはありません。

 が! みなさんのお好みに合うかどうかは……責任放棄。(笑)



○ HEDIARD(エディアール/メーカー)

 真っ赤な缶に黒いロゴがカッコイイ。
 有名デパートや羽田空港のビッグバードにもカフェが出来てるフランスの歴史ある高級食材メーカーで、珈琲やワイン、ジャム、チョコレートなども扱っています。

 現在のところ、当方のスタンダードになっているのがこのメーカー。
 輸入紅茶あれこれあれど、ここの製品は、茶葉の基本の味がわりとちゃんと出ている気がしますので、『ダージリン』『アッサム』『ブレックファスト』などの定番はまず安心してお勧め出来ます。

 お試し用の可愛い缶入りや、50g,100gの袋売りもあるので、一番初めだけは缶で買い、そのあとはずっと袋入りを買い足しています。
 銘柄によって値段の差はありますが、50g(袋入り)で500〜1000円程度。
 ティールームが併設されていることが多いので、そちらで味見をしてみるのも。
(ティールームではクレープとのセットがお勧め)

 一度お試しいただきたいのが、ここのオリジナル『エディアールブレンド』。
 アッサムなどの個性の強いお茶にベルガモットやレモン等の香りを含ませているのですが、ミルクを入れても美味しく、サンドイッチやクッキーなどとも好相性。
 高級とされるゴールデンティップ(赤茶色の茶葉)が多く含まれているのも嬉しいですね。
 また、他のストレート茶にこれをスプーンに1/3くらい混ぜると、一段高級な味わいになるので、50g程度購入しておき、ちょっと物足りないお茶を一気に「一流の味」にしてみるって裏技も。(笑)
 STUDIO HOLSでは、同社のアッサムにちょいと加え『STUDIO HOLS オリジナルブレンド』として、おもてなしにも愛用しています。(笑)

 最近のお勧めは『イングリッシュブレンド』。
 アッサムとキーマンのブレンドではないかと思うのですが、キーマン独特の『プーアール茶』のような香りがどっしりと利いていて「お茶を飲んだ!」という気にさせてくれます。
 トワイニング社の『プリンスオブウェルズ』をもっと濃厚にしたような味と言えば判り易いでしょうか。

 下記は『HEDIARD』社の公式サイト。ちょっと重たいけどカッコイイサイトです。ちなみに全編英語でございます。(笑)

 http://www.hediard.fr/fre/intro.htm



○ 紅茶舗 葉々屋(専門店)のアッサムNo.78

 通販がメインの紅茶屋さんですが、このアッサムは文句なく美味い。
 ぱきーん! と筋のとおった鮮烈な香りがたまりません。
 JR中央線・国立駅近くにショップとティールームがあります。
 昨年までは吉祥寺にあったので、楽に手に入ったんですけどねー。
 興味がありましたら、下記HPへ。

http://www.yoyoya.com



○ L'EPICIER(レピシエ/メーカー)のスパイスティー

 最近よく見かけるようになった紅茶チェーン「レピシエ」。
 色々と凝ったお茶がいっぱいで、フレーバーティーの品揃えには驚ろかされます。
 ただ、個人的には「見た目」と「高級感」が先行する感じで、相対的には今一歩、茶葉そのものの味は鮮烈さが弱い気がします。が、その分、広く一般の方には美味しいのかもしれません。
 当店でお勧めするのは「スパイスティー」。
 スパイスの配合がいい感じで、これをミルクで入れれば、まさに優等生の「マサラティー」です。
 STUDIO HOLSでは切らしたくないお茶のひとつです。

http://www.lepicier.com/



○ Ronnefeldt(ロンネフェルト/メーカー)のスパイスティー

 スパイスティーと言ったら、実は店長の一押しはここです。
 ただし、申しわけないことに、スパイスティーの名称がわかりません。
 Ronnefeldt社は歴史あるドイツの高級茶メーカー。
 あまり見かけないのでネットで調べたところ、小売しているところはとても少なく、ホテルの高級レストランやティールームなどの利用が多いようです。
 ダージリンやアッサムをはじめ、フレーバーティー、ハーブティーなど幾種類かあるのですが、最近は「ルイボスティー」に各種ハーブをブレンドしたものなどが脚光を浴びているよう。
 しかし、誰がなんと言おうと(笑)ぴか一がスパイス。一度手に入れてすっかりハマりました。
 なのに、かなり個性が強いせいか、それとも限定品だったのか、手に入れた店にはすでになく、サイト検索でもスパイスフレーバーは見つけられませんでした。
 解かり次第、改めて正式な名前をご紹介したいと思います。
 て言うか〜、ホントは私自身が飲みたいんですけど〜(笑) うおんてっど!!

(以前購入したレストランの支配人さんが、品切れだったことを嘆いたせいか、なんと「もう賞味期限ぎりぎりなんですが」と、アールグレイを一缶下さいました。おかげさまで、この夏のアイスティー作りには事欠きませんでした。感謝!)



○ ドトールコーヒーのティーバッグ

 いや、これ、馬鹿にしてはなりません。美味いです!!
 正四面体のオーガンジパックなんですが、多分、かなり細かなブロークンのダージリンだと思われます。
 ブロークンですから抽出は早いんですが、そのくせ、いい感じにダージリン。(笑)
 下手な喫茶店のいい加減な紅茶より遥かにお勧めできます。
 小売もしているはずで、10個入り程度で350円とか……思いのほか高いんですよ。
 でも、あの味なら納得かなー。(笑)
 機会があったら是非試してみてください。



○ BIGELOW(ビゲロー/メーカー)のシナモンティー

 アメリカ製のティーバッグです。
 日本では、六種類くらいのアソートが一箱で販売されていることが多いようですが、正直、シナモン以外はいりません。(笑)
 これでもか! というくらいのシナモンの香りで、多少お茶の気が抜けてようが、それこそアメリカの不味い水で淹れようが、美味しく飲めてしまうという、実にアメリカン的力技な気もするティーバッグです。
 でも、ちょっと気分を変えたいときには最高なので、時々、アメリカの友人に頼んで送ってもらいます。
 濃い目に出し、ミルクを入れてどうぞ。



○ TEEJ(ティージュ/メーカー)のポット用ティーバッグ

 店は田園調布に本店のみ、あとはティールーム降ろしと通販というお茶屋さんで、かなりマニア心をくすぐる商品展開をしています。(笑)

 茶葉の缶入り、袋入り、ティーバッグ、リキッド、チャイ、ハーブ・アッサム(アッサムベースのフレーバーティー)、ウーロン茶等々、種類は色々とありますが、こちらでご紹介するのはティーポット用ティーバッグ。
 オーガンジーのテトラ布バッグで、茶葉もたっぷり入っています。
 タグ(あの紐ね)が付いておらず、ポットに、ぽん、と入れて使用するとっても便利なバッグです。

 だが、ここのバッグ、「ガッツーン!!」と来るくらい、強烈な紅茶が出ます。(笑)

 お勧めは「ダージリン」と「アッサム」。
 ダージリンは、ティーバッグのくせに『FTGFOP1』(*注1)と来たもんだ!
 つまり「フィネスト・ティピー・ゴールデン・フラワリーオレンジペコーの1」。(「1」の意味は「一等級」ということらしい)
 この表示どおりだったら、そーとー高級でございます。はい。
 んで、香りも渋みも、ガッツーン! まるで葉っぱをかじっているよう。(笑)
 3箇所の提携茶園から、それぞれ、ファースト、セカンド、サードと時期によって分けて仕入れをしており、表示も明快。リーフティーの場合は好きな茶園のものを選んで購入できます。

 アッサムは『CTC-BOP-L』(*注2)。つまり「ブロークンオレンジペコーのティーバッグ用処理」で、この『L』というのはCTCのサイズでしょうかね。
 ころころと丸める加工(これが「CTC」という加工法)になっていて、「どうだどうだどうだ!! アッサムだぞぅ!!」とこちらにケンカ売ってくるような、ど迫力アッサム。

 いやぁ……これは……飲み手をタコ殴りの紅茶と申しましょうか。(爆笑)
 私はとおっても気持ちがいいので、そこらの小じゃれたブランド紅茶じゃ物足りないやい!とお嘆きのハードユーザー(紅茶にあるんか、そんな括り・笑)にはお勧めします。

 ちなみに、お値段は決して高くはありません。
 およそ100gで1000円強程度ですから、送料を考えても、どこぞの有名ブラント紅茶に比べたら、ぜぇんぜん可愛いものでしょう。
(ある時、引っ込みが付かなくなって50g2500円という呆れ値段の紅茶を買ったことがあるが……そこまで美味いか?と思ったぞ・笑)

 TEEJのURLはこちら。↓
 http://www.teej.co.jp/



★個人的お勧め・こんな飲み方★

○ ミルクジャスミンティー(寒い季節向き)
 イラン系アメリカ人の友人に教わった、意外な飲み方です。
 中国飯店などで出される、あのジャスミンティーを濃い目に淹れ、ミルクとちょっと多めの砂糖を入れます。
 これが、以外や、まるで「キャラメル」のような味!!
 ほんわりと甘くて、後味すっきり。とても美味しくてびっくりします。
「寝る前にたっぷり作ってポットにいれ、ベッドの側で楽しむんだよ」
 友人はそう言っていました。
 なるほど。寒い夜など、これを飲んでほ〜っとしながら眠るのって凄くいいと思いますよ。
 まあ、騙されたと思って是非試してみてください。

 コツは、とにかくお茶はできるだけ濃い目、砂糖も、こりゃ多いかな、と思うくらいたっぷり入れることです。
 おいしいよっ!(紅茶じゃなくてすみません(^^;A)


★チャレンジャーのあなたに(笑)★

○「夢や(専門店)」のラプサンスーチョン
 JR阿佐ヶ谷駅南口ほど近くにある、お茶専門店「夢や」。
 自分流のとても素敵な価値観を持っている店長さんが営む、お茶マニア界(笑)では有名ないいお店です。
 ここのラプサンスーチョンが、かなりの“ツワモノ”です。
 燻製香が特徴のラプサンスーチョン。それにしても、だ。(笑)
 お好みは人それぞれ。私は嫌いではない。が、一口飲んだときには目を剥きました。
「正露丸湯ですか???」(爆)
 アイリッシュウイスキーにも、アイルランド特有の「泥炭」の香りを持つ「ボウモア」なんてのがありますが、まあ、この香りの強さたるや……。
 こりゃ、ストレートではなく、別の紅茶にちょっとだけブレンドするのが良かろうと思いつつ、でもなんだか慣れると癖になるかも。(涙笑)
 勇気のあるあなた!! チャレンジしてはいかがでしょうか。

 なお「夢や」さんのお茶がどれもチャレンジャーなお茶と言う事ではありません。
 飲みやすくて美味しいお茶いっぱいです。誤解しないでね。(^^;A

http://www.tea-yumeya.com/


★季節モノかも★

○ HARDARD(エディアール)の記念限定紅茶フェン・ダイ・フォン

 愛用のエディアールが、昨年アニバーサリー記念として出した限定紅茶のひとつです。
 名前の通り、中国茶(多分キーマン)ベースのオリジナルブレンドなんですが、これがなんとも言えない深い味わいでいいんです。
 独特のスモーキーな香りが、まるで深い森の中にある「炭焼き小屋」とか晩秋の「落葉焚き」、古き良き民家の「囲炉裏端」というような、なんとも穏やかで懐かしい“ウッディー”なイメージを齎してくれます。
 ミルクを入れてもその香りが負けることはなく、ふぅふぅしなくてもいいくらいの温度になったものを口いっぱいに含むと、なんだか綿入れ半纏にでも包まれているような(笑)、実にほんわかとした気持ちになります。
 これって、世の方々が思う「紅茶」のお洒落さとはちょっとイメージ違うと思うんですが(笑)、お茶というものが本来持っている、人の心を癒すという効能を考えると、素晴しいんじゃないかな。(と店長は勝手に感じている)
 ちょっと変わった紅茶を楽しみたい方、これからの季節にはぴったりだと思います。

 限定商品なので、エディアールオリジナルのあの真っ赤な「ポスト缶」と同デザインで、黄緑の「記念缶」でのみ発売されており、売り切れればなくなってしまうんでしょうね。気に入っているだけに、これはすごく残念〜。


 以降も、加筆して参ります。

*注1,2……いずれも紅茶の等級を現す表示。
 詳しくは、当紅茶店の『紅茶の等級について』を参考にしてください。