神々の座所
ここは我はケメトと自負する者・ライディーン信者を唱える者が参拝できる神殿である
御座所への礼拝を望む者は次の問いに答えよ

問い\
古代エジプトは、大きくふたつの文化圏に分かれていた。これを「上下エジプト」というが、さて、この上、下、それぞれを表す生き物が居る。北の下エジプトは「コブラ」、では南の上エジプトを表す生き物は何か。


 ケメトの丘

ケメトとは古代エジプトの言葉で「黒い土地」を指す。
ナイルの洪水が去った後に残る肥沃な黒い土。
農耕文化だった古代エジプトを支える黒土は自分達の国ということで「ケメト」(ケーメ)とは、エジプト国のことであり、自分達=エジプト人のことでもある。

ところで……
なんで古代エジプトか?と問われれば「好きだから」でしかない。
「好き」の理由は不明。気が付いたら好きだった。
強いて言うなら「あのデザインセンスが好きだから」かもしれない。

      ・・・・・・・・

エジプトの話 その七 【ケメトで死んだら分離合体】

神様話をずんどこ進めてゆくのも悪くは無いのだが、このへんでちょっと脇道に逸れてみよう。いや、別に深い意味はないんだが。(笑)

ケメトにとっての、いわゆる「生死感」は、現代の我々より遥かに大きく価値の高いものであった事は、ここにおいでの多くの方々は既にご存知のことだろう。
これまで取り上げてきた神々も、死後の世界に強いかかわりを持っているし、ミイラと供に埋葬される『死者の書』、要は「冥土へのガイドブック」の存在なども、ケメト文化を理解するには大変重要なものだ。
だが、その思想文化及び死者の書などなどを本気で学ぼうとしたら、それは一朝一夕で叶うものではない。
が、だからって、ケメトの人々も、なにも小難しいことをいちいち学んだりしていたわけではない。
国を支える大多数は、農民であり、漁民、職人と言った、無学な人々である。そして、彼らの殆どは、「形」や「イメージ」を通してそれを理解していた。
だったら、我々もそれに習おうではないか。(笑)

『バー・カー・アク』
ちゅうものに聞き覚えがある人はどの位いるのかな?
「ばーかー、悪? 悪口かい?」 ま、日本人がそう反応するのは仕方ないんだけどね、ケメターとしては、是非、この三つをば、大切に思っていただきたい。(笑)

古代エジプトでは、人間というのは五つの要素で出来ているということになっていた。(らしい)

1……肉体(名前を持つ者)
2……その影
3……バー
4……カー
5……アク

1で大切なのは「名前」。名前を持たない者は本人とは認めてもらえないし、死後の世界においても、名前は力の源であるらしい。よって、死者からパワーを奪うために、あらゆる場所からその個人の「名前を消してしまう」という方法が取られたほどだ。

2は、影には肉体を支える力があると信じられていた。だからきっと(知らないけど)『影踏み』なんて遊びをしたら、叱られたに違いない。(笑)
その昔、特撮番組で『カゲスター』ちゅう、なんとも奇妙なヒーローが居たのだが(話はシリアスなんだが、そのデザインとかアクションがねえ……(^^;A)、影にパワーがあるってあたりは、結構近いかもしれないね。

そして、3、4、5である。

ところが、これがねぇ、経験からすると、巧く説明している文献がなかなかないのだ。
何故かと言うと、死者に対する観念が、我々の文化の中に根付いているものと、微妙にズレがあるからなのだ。
そこで、なんとかない頭を捻って、少しでも解かり易い説明を試みて見ようと思う。

  3 『バー』
壁画等を見ていると、時折、頭は人間なんだが身体が鳥という、三頭身くらいのちょっと妙なキャラ(笑)が居ることにお気づきではないだろうか。
腕は翼だが、絵によっては、翼の下にちゃんと手が生えている者も居る。
こいつが『バー』である。

  4 『カー』
両腕がそのまま上向きのコの字型に繋がった、万歳しているようなやつ。
それを頭に載せている男性として表現することもある。
こいつが『カー』。

  5 『アク』
正体不明……というか、文献によってかなり説明も図版も違うのが困りもんである。(苦笑)
鳥の格好はしている(そう表現されてない文献も多数)。が、トキの様ななんか違うような、とにかくどうも正体がはっきりしない。

ケメトの人々は、生前、正しく生きてきたことをオシリスに認められれば、あの世の楽園「イアルの野」に入ることが許され、豊かで平和な生活が永遠に約束される。
ところが、あの世でも「自分」であるためには、上の五つの要素が必要なのだそうだ。

1の肉体は、当然ながら死んでしまうと滅んでしまうし、肉体が滅べば2の影も存在できない。
そうすると、五つの要素で成り立っている人間(自分)はイアルの野でも存在できなくなってしまう!
その上、実は、3、4のバーとカーも行き場がなくなってしまうのである。

『バー』はよく「魂」と説明されることが多い。が、その意味合いは、日本人の観念にある「魂」とはちょっと違っていて、肉体から自由に抜け出してうろうろ出来るという、しいて言うなら『幽体』みたいなもん。
ただし、その姿は上記のように頭は人間だけど体は鳥。日本の「幽体」とはかなり印象が違う。そう、一番近いのは『人玉(魂)』かも。(笑)
この『バー』、墓場からも自由に飛び出し、家族の元に帰ったりとか結構便利なんだが、何故か死んでいるくせに疲れるらしく、元の肉体、つまり1に戻って休まないとならないのである。
それに対し『カー』は、肉体とバーを健全に(笑)保つための役割を持っている存在で、動くこの出来ない『遺骸』に変わり、やはり肉体から出てきて、死んでいることを維持するために必要な(……なんだかなあ(^^;A)お供え物やらなんやらを運ぶ役目を担っていた。
墓の壁に備えられる『偽扉』(あくまでも、扉の格好をした壁)を『カー』は通り抜けることが出来る。だから、幽霊のようなものなんだろうが意味合いが違うので、一番近いのは『精霊』か。

そして、この『バー』と『カー』が合体したようなものが『アク』。
こいつは、イアルの野に入る資格を得た者だけが成れる姿で、イアルの野に出入り出来るのは『アク』だけである。(同じ人であっても、カーやバーでは入れてくれない)
イアルの野に入れると言う事は、『アク』はその個人の人格を持っているわけだから、『精神』という感覚が一番近い印象だ。
で、この『アク』も、この世に戻ってきた時の寄り代は『肉体』。

だから、ケメトの人々にとって『肉体』を保存するのは大変大切なことなのである。
例え、それが干からびたミイラであったとしても、それがないと、行き場を失ったパーもカーもアクも存在することが出来ない。つまりは己の「消滅」。
これがケメトの人々には一番恐ろしいことなんである。

この、肉体に霊と精霊と精神(おまけに影)が宿ることで「自分」は成り立つという思想は、日本人が考える「魂論」よりも、もっと複雑というか細分化されていて、その上に成り立つのが、ケメト世界の「死者」なのである。

ぶっちゃけ、実は、自分でもまだよく理解出来ていない。
だって、バーだって体を離れられているんだし、自由に墓から出入り出来るんだし、それなのになんでカーが必要なの?とか、アクがイアルの野に居るときは、カーとかバーは存在しないのか?とか、イアルの野に入れたのなら、何もいちいち現世に戻る必要なんかないじゃん、とか、まして、んじゃ、いわゆる「復活思想」ってなんなのよぅ! とか、納得行かんことばっかである。(苦笑)

が、最近ちょっとだけ判った気がするのが、この『復活』。
ケメトが思う「復活再生」って、日本とか欧米のような、元もとの姿通りに現世に出てくる『甦り』とは意味が違うんじゃないかと。
だって「復活・再生のシンボル」として信仰を集めるオシリスも、実際はこの世ではなくあの世で「復活」したから「冥界の王」なんである。

だから、ミイラに魂が戻って「みしみしみしみしみし、ぎぎぎぎぎぎぃぃぃ……ア〜ア〜ア〜……」と起き上がるんではなくて、あの世の楽園に無事新しい暮らしを得ることを、何故か日本では『復活』と訳されてしまったのではないかと思うわけだ。
日本的に言えば『極楽浄土』が叶ったということ。
ただし、日本と違うのは、この極楽暮らしの条件の中に『里帰り』とか『お宿下がり』が出来ること、というのがあるに違いない。
で、バーやカーやアク、こいつらの実家というか「戸籍謄本」が肉体=ミイラ。
これがないと、イアルの野で新たな生活をするための「戸籍抄本」や「住民票」が降りないんじゃないかな。
だって、本人の出生届けがなかったら、結婚も戸籍変更も出来ないもんね。(笑)

この解釈が正しいかどうかは甚だ不安だある。(^^;A
でも、別に学者じゃないしー。(超無責任)

ということで、ケメトは死んだら、バーとカーとアクっていう存在に分離するんだよ、ということくらい、覚えておいてくれると嬉しいかも。V(^.^)

ちなみに、もう何十年も前、かの吉村作治先生がまだまだマイナーで、当時その名を知っているのなんて一部のエジプトマニアだけだったころ、彼の臨時講座みたいなもので教えてくれた覚え方。

「母さん(カーさん)お手上げ、婆さん(バーさん)バタバタ」。(笑)

勿論、その格好を自らやりつつ。

そこで、我『ケメトの丘』では

「母さんお手上げ、婆さんバタバタ、奥さん(アクさん)実家と新居を行き帰り(生き返り)」

というオチを付けようと思う。(笑)


 勇者ライディーン【V】 夢舞台・大空に舞うライ様

神面岩から甦り、大きく伸び(に私には見える)をして飛び立つライ様。
大きく腕を後方に伸ばし、両足も適度に開いて、ゆったりと大きく弧を描く飛行姿。
それは、それまで良く見られた、両手を前に伸ばした「スーパーマン飛び」とも、
両手を左右に伸ばした「十字型飛び」ともちがう。
強いて言うなら「大の字飛び」。
他のヒーロー達の様な、ギンギンに力の入った一所懸命の飛行ポーズとは一線を画す、
適度に力を抜いたその様は「ゆとり」すら感じさせる。
自らの強さを知っている者だからこそ、限界の遥か手前のニュートラル。
そう。神にマキシマムパワーは似合わない。
敵の待つ戦場に向うその時であっても、ライディーンは「神様」らしさを忘れない。

宙を舞うライディーン。
いかなる空中戦であろうとも、彼の立ち居振る舞いは美しい。
敵に対峙し、ゴッドブレイカーを振るうその時ですら、
全身のどこかで必ず、ふっと力を抜いている。
筋肉が常に緊張していては、咄嗟の動きに対応出来ないことを
ライディーンは知っている。
その、緊張の糸が僅かに緩んでいる身のこなしが、
だからとても優雅に見える。
そして、緩みは次の瞬間、鋼のように引き締まって
躍動するのだ。

優雅に、鋭く……ライディーンの動きが美しい由縁である。

場面にも寄るが、飛行するライ様は、噴射している場合としていない場合がある。
これを「作画枚数の倹約」とか「ブラシセル置き忘れ」なんぞと、
無粋な見識を持つ不逞の輩には、ライディーンの魅力は解かるまい。
彼は、噴射の力で飛行する「ロボット」ではないのだ。
考えても見たまえ。
身長52m。でかい。にも関わらず、体重50t。
ものすごーくライ様は軽いのである。
質量はあるから、なにもせんでも「浮く」と言うわけではないが、なにも、ガスタービンだのモノプロペラントエンジンだの、液体窒素だのをゴウゴウ燃して噴射などせずとも、
彼は僅かな推進力で飛行出来るに違いない。
なんたって、神秘の力、ムートロンエネルギー。つまらん力学は不要である。(笑)

だが、高速で空を行くゴッドバードの足からは、青い噴射が迸る。
確か最高速マッハ7であったはず。
そのスピードによるパワーが、軽いボディーでの体当たり攻撃を可能にするのだ。
(きっと)
人型時の兜の烏帽子は、ゴッドバードになれば鋭い嘴。
彼の中で何かに火が着いた時、嘴の左右に開く角を震わせて、
ゴッドバードは甲高い猛禽の声を発する。

ゴッドバードは鋭い眼差しで敵を凝視する。
飛行しながら、ぎろり、と動くその金色の瞳。
あれに睨まれるのが私の永遠の夢である。


戦いを終え、ゆったりと地上に降りて神面岩に戻り、
ストレッチのように、一旦ぐいっと背筋を伸ばしてから顔を閉じるライ様。
神面岩がゆっくりと閉まると、彼は静かに眠りに付く。

幕が開き、幕が閉じる……。

そう。

ライディーンとは、我々に華麗なる舞いを披露してくれる夢幻の「舞台」。


 そなたはケメトたるや?

電脳の世界では『100の質問』なるカテゴリーが華やかであるが、ここにもケメトは存在する。

以下に紹介するのは、その一つである。
このほかに「100の質問」も存在するが、あまりにも長いので、当神殿では「50」を選んでみた。
興味のある者は

http://www.moonover.jp/sozai/index.htm

こちらを訪れてみるが良い。


なを、ここでの回答者は、当然ながら当神殿の大神官たるカザマである。

     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【古代エジプト好きに50の質問】

問之一 ようこそ、時空の狭間にある古代エジプトへ。そなたの名前(HN)を申してみよ。
△ さ・らぁ(某歴史サイトのHK)

問之二 言いにくいのう。何と呼べばよいか?(エジプトっぽい名前orあだ名をどうぞ)
△ 嘘言え(笑) 古代エジプト語で「ラーの息子」でしょーが。

問之三 この国を愛するようになってから、どのくらい経つ?
△ 意識したのは中学生の時だが、幼稚園の時にすでに好きだったらしい。

問之四 して、何か、はまる切っ掛けなどは、あったのか?
△ 鉄腕アトムの「エジプト陰謀段の秘密」なのか、怪盗ルパンの「ピラミッドの秘密」なのか……やっぱり「ナイルの鷹」かなぁ。

問之五 なるほどな。では、そなた、何かエジプトぐっずなど集めておるのではないか?
何を持っておる?
△ 書き切れるわけなかろーがっ!!

問之六 今、欲しいと思っておるエジプト関連ぐっずは何じゃ? 何でもよいぞ。
△ エドフのホルス神殿前のホルス像

問之七 実際に、博物館や美術館で発掘品を見ることはあるか?
△ そりゃあんた……(^^;A

問之八 今までに見たもの、見たことが無いものでもよいが、
いちばん印象に残っておる品は何じゃな?
△ 国立博のセアーフとラメセス大王様の木棺(どちらも現物)

問之九 最近では、この世界を元にした、げぇむやマンガといったものもあるようじゃな。
どんなものを知っておる?
△ 書き切れるわけ無いでしょうってば。

問之十 その中で、オススメだというものはあるかの?
△ マンガなら「ナイルの鷹」。PCゲームなら「ファラオ」。

問之十一 げぇむやマンガの中で、コレは止めとけ、というものはあるか?
ツッコミでも何でもよいぞ。
△ 「ファラオの墓」ありゃ、どう見たってエジプトじゃねーぞ。

問之十二 そなた、この世界にどのくらい滞在するつもりじゃ。永住するつもりなら、それでも良いが。
△ 既にしてます。

問之十三 滞在の間にこの国でやってみたい職業はあるのか?
△ そりゃ勿論、ホレンヘブ軍の副将。(爆)

問之十四 して、その職につきたい理由など、あるのか?
△ 語らせたら長いよ。(笑)

問之十五 今、ピラミッド建設とシリア遠征のバイトが入っておるのじゃが、
どっちかやってみる気はないかの?
△ ないです。

問之十六 王のカバ狩り大会と、毎年恒例・神殿の大掃除などもあるが…。
△ 神殿の大掃除なら喜んで。(笑)

問之十七 ところで、わしはファラオなワケじゃが、そなたもファラオになってみたいかの?
△ みたいですなぁ。

問之十八 もしも王族に生まれておったとしたら、ピラミッド建設でも何でもやりたい放題じゃな。
そなたなら、先ず何をするかのう?
△ 当然、自分のための神殿をおったてる。勿論オベリスク2本つき。

問之十九 王というものは…、意外と苦労も多いものじゃ。
クーデターや暗殺が発覚したとしたら、そなたならどうする?
△ とっ捕まえて、王宮の壁に逆さ吊りに決まってます。

問之二十 ところで、そなた、この国に来る時、何か持ってこなかったか?
△ 画材一式。

問之二一 それはまた。
この国に住むにしても、不便な点も多かろう。無くて困るものは無いのか?
△ 風呂と消臭剤と殺虫剤。

問之二二 まあ、良いこともいろいろある。そうだな、一番の願いはなんじゃ?
△ 周りに神様たちをはべらす。カッチョいい長剣を作らせて、遺物として後世に見せる。

問之二三 ふむ。ところで、この国には数多の神がおわす。そなた、どの神の加護が欲しいかの。
△ そりゃホルス様でんがな。

問之二四 それはまた。なぜ、その神を選んだのじゃな?
△ カッコイイからに決まってるでしょう。(笑)

問之二五 なるほど。では逆に、加護は受けたくないという神は、おるかの。
ここだけの話にしておく、ぽそりと言ってみるがよい。
△ トィリエス。妊娠は勘弁。(爆)

問之二六 まぁ、人好き好きじゃろう。
ところで、そなた、実際に旅行などで神殿に行ってみたことはあるか?
△ ないんですね、それが。

問之二七 エジプトは、ひじょうに暑い国なわけだが、神殿めぐりには歩かねばならん。
炎天下の屋外で耐えられるのはどのくらいじゃ?
△ 暑いのは割りとへーきです。湿気が無ければ。

問之二八 そうか…。しかし、この国が暑くなく、砂漠も無かったとしたら、どうじゃろう。
△ エジプト文明は起こらなかったでしょうねえ。

問之二九 わしらは、この暑いのに石なんぞ積み上げて、年中、土木作業をやっておるの
じゃ。
その理由を考えてみたことはあるかの?
△ ありますけど……だって、石以外に建材がないんだもん、仕方ないでしょう。(笑)

問之三十 やはり墓は立派なほうがいいと思うのだが。そなたも死んだらミイラにしてもらいたいか?
△ 遠慮します。

問之三一 そうか・・・。死者の書くらいは持っておいたほうが良いと思うのだが。
△ 下さい。当然、アムドゥアトの書もね。

問之三二 そなた、死後に「魂の審判」に合格する自信は、あるかの?
△ オシリス様には顔が効く筈なので。(爆)

問之三三 この国以外に住みよ良さそうな国を知っておるか? ほかにそなたの好きな国はどこじゃ。
△ イアルの野と二次元世界

問之三四 まァ、何はともあれ、住むには食べ物の旨いところがよかろう。
この国の食べ物を何か試してみたことはあるか?
△ ありますよ。お菓子の甘さにはちと閉口しますが。

問之三五 踊りや音楽もよいとは思うが。
踊ったり、歌ったりしてみたことや、習いたいと思ったことはあるか?
△ 腸ねん転になりそうなので……(笑)

問之三六 あとは…衣装かのぅ。…試してみたいか?
△ 勿論。ただし、ある方向限定。(笑)

問之三七 ちなみに、どんな具合に着飾ってみたいかの?
△ 最低限、高級なウシュクは下さい。

問之三八 おお、丁度よいところに、向こうから。あれは…
(合ってみたい方の名前どうぞ。実在/神話上の人物どっちでもOK)
△ セケン・エン・ラー・タウアさま

問之三九 …行ってしまったのぉ。そなた、この国の人物をどのくらい知っておる?
△ 書くの嫌ですよ、あんなに。(笑)

問之四十 ほう。では、そなた、神話と歴史、どちらが得意なのじゃな?
△ 強いて言うなら歴史。

問之四一 それを学ぶ上で役に立った本、オススメな本などはあるか?
△ 「古代エジプトの生活」 酒井傳六 著 私のバイブル。

問之四二 よく行くウェブサイトや、資料のあるサイトがあったら教えてくれぬか。
△ お勧めサイトを見てください。(笑)

問之四三 ところで、そなた、今回はひとりで来たのか?
家族や友人も連れてきたかったのではないか?
△ みんな勝手に着いて来ると思います。(笑)

問之四四 そなたの周りには、古代エジプト好きはどのくらいおるのじゃ。
△ かなり。二桁は硬い。(笑)

問之四五 家族や身内に、そなたのエジプト好きはバレておるかの?
△ 当然です。

問之四六 …何か、言われなかったか?
△ なあんにも。

問之四七 そうか。そなたにとって、古代エジプトとは、何じゃ?
△ ケメト。(笑)

問之四八 そのイメージを何かに喩えると、どんな感じじゃ?
△ 古代エジプト。(笑)

問之四九 そなた的に、あとどのくらい古代エジプト好きでいられると思うかの?
△ 多分未来永劫。(今更後戻りなんか出来ますかい(^^;A)

問之五十 おお、ちょうど時間が来たようじゃ。わしは帰らねばならぬ。
そなたは、これからも古代エジプトを愛し続けるか?
△ 「愛」とは違うかもしれませんが。

そうか。では、さらばじゃ。

【お疲れ様でした。】

MADE IN JAPAN
(C)無限∞空間/エジプト神話研究所

☆☆☆☆☆☆☆☆

さて、そなたなら、いかように答えるのか……
楽しんでみるもよかろう。


 救いの碑文

 さて、ここで今までの問いをもう一度復習してみよう。

問いT
ギザのピラミッドを真上から見た形は?

問いU
勇者ライディーンが休息する時の『素体』の色は?

問いV
ギザのシェセプ・アンク(スフィンクス)はどの方向を向いているか?

問いW
勇者ライディーンが敵に止めを刺す時の形態は?

問いX
ナイル河の源はビクトリア湖とアビシニア高地。
では、終点、注ぎ込む場所は?

問いY
勇者ライディーンは、太古に栄えた超文明の遺産。
では、その超文明の名前はなにか。

問いZ
世界遺産第1号、アブシンベル神殿。
ずばり! これは、誰が建てた神殿であるか。

問い[
ケメトを支えた原動力はナイル河。
では、ライディーンを支える原動力は「何エネルギー」であるか。


もはや判らないと言う不届き者はおらぬであろう。
しかし、無知であることを悔い、神々の御許へと近づきたいと願う者のために、
神々は深き慈悲により、ここに答えを下された。
 無知な者達よ、心に刻み付けるべし。


問いT
正四角形。当然である。
いくらなんでも知っておろうな。

問いU
黄金色。当然である。
尊き神であるライディーンに「ぶらっく」なんぞという罰当たりな色を当てはめ
「カッコイイ」なぞとほざく奴ばらよ
その愚かさに、なにゆえに気付かぬのか……
なげかわしいことである。

問いV
東。当然である。
ラーとも同化するシェセプ・アンクは、偉大なる太陽神が復活する方向を向く。
近頃では「マクドナルド」という話があるが、本当はピザハットらしい……?
ええい! おだまんなさいっ!!

問いW
ゴッドバード。当然である。
信者であれば、あの金色の目で「ぎろり」と睨まれてみたいはずである。

問いX
地中海。当然である。
『大緑海』と答えた識者よ。そなたは更なる祝福を受けるであろう。
しかし、ケメトの周りには、緑・紅・黒の海があるのだなぁ。

問いY
ムー。当然である。
ライ様がもう少し早く出来ていれば、バラオに沈められずに済んだかも知れんなぁ。

問いZ
ラムセス二世。当然である。
ケメト史上、最長寿、最多数妻子持ち、最多建造物を残した大王様である。
でも、ちょっとだけ第一王妃のネフェルトィリには弱かったらしい。(笑)

問い[
「ムートロンエネルギー」
当然である。
古代ムー帝国が神面岩の地下深くに隠した神秘のエネルギー。
「ラ・ムーの星」と呼ばれる一種の増幅装置を通すことで、ライディーンを巨大化させることも出来る超エネルギーである。
これを使えば、きっとナイルの流れを北から南に変えちゃうことだって出来るに違いないが、そうすると、アフリカ大陸が海になっちまうわなぁ。(^^;A


さあ、信者達よ。
更なる精進にいそしみ、神々の問いに答え続けるべし。
日々の礼拝と鍛錬を怠らぬ者は、いつの日にか神々の御許に招かれ
至聖所に近づく光栄を得ることであろう。


 更なる深部への参拝を願う者達よ

なんと、またまたまたまたまたも正しき答えを導き出した善良なる識者よ。
神々の御心により、いつか開かれるであろう次の間を拝するその時まで、
日々の礼拝を怠ってはならぬ。


【告知】

敬謙なる当神殿の信者達に、神の御手によりひとつの「文書」が与えられた。

 AD.2005.7.20発売

『CG世界遺産 古代エジプト』 双葉社 刊行 ¥980

なんと、この文書は、当神殿の神官たちの手により書き記されたもの。
まさしく、神の御許へと信者達を導く「手引書」である。
この文書を読み解くことが出来れば、一気に神々の座所に近寄ることが叶うのである。
まだ、この文書を手にしておらぬ者達よ。
今すぐに書店へ走り注文を出すが良い。
この文書により、そなた達の知識と見識は更に高まり、その知性の高きは、いつの日か『偉大なる神官』の称号を得る栄誉へと続くはずである。