もの書き 河原のお気楽ティールームです。
お茶を煎れて、ゆっくりと茶飲み話いかがでしょうか?


 経歴と仕事

河原よしえ(カワハラ ヨシエ)
19X7年7月5日生まれ A型 かに座
東京都杉並区阿佐谷駅近くの商店街で店屋の末っ子として生まれ、テレビとマンガと本を友に成長。
地元幼稚園・公立小・中学を適当に卒業して燐区の公立高校へ……。
個性重視の家風で育ったせいか、何かと平均を求められた学生時代にはちょいと苦労したが、おかげでこんな生き方が出来てる気もする。
現在は東京都練馬区に在住。

自分以外の作家は全て尊敬の対象。
好きな小説家・北杜夫、篠田節子、坂東真砂子、隆慶一郎、安部公房、光瀬龍、原田宗典、ヘルマン・ヘッセ、スタニスワフ・レム他
風間とは中学以来腐れ縁。

−著述デビュー−
1987年、株式会社サンライズのテレビアニメーションシリーズ『重戦機エルガイム』脚本。

1989年、同社作品『鎧伝 サムライトルーパー』を題材にした連載小説“澪の彼方に”が『月刊OUT』に掲載される。

 −小説−
『鎧正伝サムライトルーパー』全4巻(勁文社)
『鎧外伝サムライトルーパー』(勁文社)
『砂の民の伝説』全6巻(勁文社)
『地平線の太陽』(勁文社)
『神の禽』全3巻(角川書店)
『ファラオを盗め』上下(朝日ソノラマ)
『G−SAVIOUR』上下(集英社)
『幻の将軍』上下(エニックス)

 −専門書/ムック−
『CG世界遺産 古代エジプト』
『  同   古代ローマ』
『  同   古代ギリシャ』
『CG日本史2 古代日本』

 −ラジオドラマ−
JFN『フューチャープログラム
    ロボ21(トゥエンティーワン)』

他、各種企画書、CDドラマ脚本、コラム、レポート、作詞など。

滅多に仕事をしないので、一部より「三年寝太郎作家」との異名を戴く。
近年は、小説以外の仕事が多く「マルチもの書き」になりつつあり。


 河原の茶飲み話 4

『作詞&ショートショート』
070313
小学校一年の半分と六年の時(ちょいと変わった事情で、一年生の時の半分だけ、うちの一組は二つに分けられ、二組と三組に同居させられていた)、担任だった先生が、詩の勉強では結構有名な人だったこともあって、詩を作るということは幼い頃から日常的に行ってきた。

最近の若いもんはわからんけども、我らの世代ころは、まあ十代というと、なにかと「詞」を作っちゃうきらいがあって、特にマンガ創作系の連中は、まあ、イラストに詞をつけるなんてのは、ごく当たり前だった。
勿論、今見れば、どれもこれも、ブラックホールに放り込んでしまいたいような「蒼さ(アホさ)」と、思いっきり「自己陶酔」のシロモノばかり。
若いということは、こうもお恥ずかしいものかと、我ことながらよよと泣き崩れそうになる。(苦笑)

とはいえ……詞を書くこと自体は決して今も嫌いではなく、時折、かつての「自己陶酔様」が憑依することもなくはない。
深い意味もなく、あわよくば「作詞」なんて出来たらいいよな〜……なんて埒もない野望も大昔には良く脳裏を過ったものだ。

が……まさかっ!!
その「獲らぬ狸」どころか「獲れるはずがないティラノザウルス」が獲れてしまう事になるとは……!!

05年、カザマも紹介している『infix』さんの曲に、なんと詞をつけてくれという依頼がやったきた。
なにを血迷ったか、長友くんっ!!(infixのボーカルさん)(^^;A

はじめは、当然、半分は社交辞令の冗談の延長くらいに考えていた。
だが、時を経るにつれ、話はどんどんと具体的になり、マジにプロジェクトに参加することになるらしいと察した時には正直ビビッた。
それでも、まだ、なんだか他人事というか、どこか妄想の世界の話ではないかという、実に現実離れした感覚は否めなかった。
が「これ、詞をお願いしたい曲のデモです」と、MDを渡され、うむむ、どうもやはり本当らしい……と。
この時の顔、それこそ本当の「引きつりわらい」ってヤツだったことでしょうなあ。

例の「CG古代エジプト」の時も、最初は実感がなかったが、タイトなスケジュールということもあり、あれよあれよと言う間に、目の前にレイアウトなんかが出てきて、いやもおうもなく、気が付いたら「現実」になっていた。
とは言え、所詮は「想定内」のジャンル。
ええい、ままよ!と気合を入れ、お仕事バージョンにすることはさして難しくはなかった。
が、作詞ばかりは、はてどうやったらお仕事バージョンに切り替えられるやら、見当がつかない。(^^;A
「詞」を作るだけなら、かつての「自己陶酔様」をなんとか降臨させ、護摩でも焚いて憑依していただけばなんとかなるだろうが、なんたって今度は、ちゃんと、それも、人様の作られた、他人様に聞かせるための「音楽」に乗せねばならぬ。「自己陶酔様憑依」だけでは全くもって足りないのである。

ああ、新たな能力を手に入れるためには、どのような「まじない」を唱えたものか……。

これを、「カワハラの危機」と捉えるか、それとも「カワハラ未知への旅」と
捉えるか、勿論それは後者である。そうでなくてはいけない。いけませんったらいけません!!

さて、未知なる世界へ向う「エンタープライズ・カワハラ」事の顛末は……

いつの間にやら「作詞:河原よしえ」と表記された二曲が加わっているCDが世の中に出て行った。w
そして、つい先日、その中の一曲がシングルカット用に新バージョンで新録。
その一方では、某イベントの「イメージテーマ」として会場で流れ続けている……。

お仕事で縁深い「いのP」がある日ポツリと呟いた。
「2分以内で朗読できる××のストーリーって出来ると思う?」
「たったの2分!!」
「多分400字詰め二枚がいいとこじゃないかな」
「かーなーりー難しいよねぇ」

文章を書いてみると解かることだが、長いものより短いものの方が格段に難しい。
簡潔、かつ、解かりやすく、読者'(聞き手)の想像を斯き立て、そして、感動なりの「快感」を含む短文ドラマ。
これって、相当にハードルが高いのである。

しかし、ちょっと題材が面白かったので「やるとしたら、こんな感じになるんじゃない?」という、あくまでも『例』として四本ほど気楽に書いて「いのP」に送付。
そしたら、クライアントが大層気に入ってしまったそうで、なんと、そのままその企画が決まってしまったそうである。
が、その物量がハンパではない。週に四本ペースで、まだ先は見えないという。
勿論、それをひとりでずっと、ということではないが、いのPったら「というわけで、書いてね」と。(^^;A
ひ〜……単なる「テスト」だったのに、墓穴を掘ってしまったぞ。

丁度中学生になった頃か、友人たちとの間でブームとなった「星新一」のSFショートショート。ほんの一、二ページのSF短編集である。
惜しくも、数年前に他界されてしまった「星新一」さんは、日本にはそれまでなかった(知らなかっただけかもしれないが)「ショートショート」というスタイルと、軽妙且つペーソスに溢れた文章、そして題材で、大いに70年代のフィクション好きの若者を魅了してくれた。
駅と駅の僅かな時間、時限の間の五分の休み時間、そんなほんの少しの時間にもかかわらず、遠い宇宙の彼方や、遥か未来の無機質な街中にワープできる快感。
クソ長くて大上段に構え圧し掛かってくる、海外製のSFに比べ、まだ読者としても未熟だった自分には、時には、長大な物語よりも遥かに大きな想像の海を泳がせてくれる、それこそ「ワンダーランド」であった。
一冊の新書本に何十本も詰め込まれた、この「星ワールド」は、次々と書店の棚に並びつづけ、多感な年齢だった自分がどっぷりと浸かった事は言うまでもない。
そして、そんな経験が、くだんの「2分ドラマ」の執筆の根幹を支えているのは確かだ。
それこそ、書いている最中は、脳内に「星さん降臨」状態である。(笑)
「我こそは、21世紀の星新一たらん!」とばかりに、脳裏に広がる世界を、より簡潔に表現出来る言葉はなんぞや?と、貧しい語彙と戦い、このドラマの何処から何処までを切り取ってゆくかに悩む。
つまり、何の苦もなく「イタコ」になっているわけではないので、現実としては相当えらいこっちゃであるし、先のことなんか考えたら、とてもじゃないが恐ろしくて、思わず「御勘弁」と言ってしまいそうである。(苦笑)

だが、乗りかかった船、いや、いらんお世話をしたツケと言われればそれまで。
覚悟を決めて、久々に「三年寝太郎作家、河原」は、新しいジャンルにチャレンジする羽目になった、というご報告でした。(^^;A



『ご利用出来ます……の不思議』

 紅茶のページを任されてから、すっかりそっちの方ばかりに掛かってしまって、こっちはご無沙汰してしまった。
 一度に二つも三つものことが出来ない不器用者とお許しください。

さて、タイトルの意味、ご理解いただけようか?
この言い回し、文字書きをしているせいだか、どーにも気になって仕方ないんだな。

初めに気になったのは、自宅で利用している生協のカタログにあった記述。

「○月○日まで、ご注文できます」

……あ゛?
 これって、なんか中途半端じゃねーかい?
「○月○日まで、ご注文いただけます」か「○月○日まで注文できます」
のどちらかじゃないかい?
「ご注文」なんでしょ? 「ご(御)」がついているなら、相手を上に見てるんだよね?
なのに、どうしてその後が同位の「出来る」なわけ?
 生協ってのは、その性格上、いわば会員がお金を出し合って共同運営しているのだから、そう考えれば、同位でも全く構わない。
だとしたら「御注文」という必要もない。
「注文できます」でも、こちらは全く構わないのだ。
どっちでもいいから、どっちかにしろよ、と「ご意見欄」に書いてやろうか、なんて思ったりした。

ところが、だ。
最近になって、同じような記述を他でも見かけるようになった。

先日利用したタクシーの窓に張ってあった宣伝シール。
「このタクシーはカードをご利用出来ます」
はあ? 更になんだか妙。
いや、もしかしたら文法的には合っているのかもしれないが、今までの感覚だと
「このタクシーではカードをご利用いただけます」
ではないかね? もしくは
「このタクシーはカードでご利用になれます」
「このタクシーはカード払い可能です」
だと思うんだが……

また、某デパートのチラシ表示。
「このチラシの内容は○○までお受付けできます」
んが? なんだ? この言い草は?
「お受付け」なんですよね? お客様に向かってのチラシですよね?
「○○までお受付けいたします」もしくは
「○○まで承ります」
になりませんか?

 むかしむかし、韓国のみやげ物屋のチラシに
「○○に連絡くれれば、送ってあげます」
と、たいそう高飛車な記述があって爆笑した記憶があるが、まぎれもなく、上の三例は、日本国内で日本の業者による記述である。

一方、最近やたら耳にする
「させていただきます」
は、逆に、なんでそんな風に無理やり言うのかな、という活用。

上記の例を使うと、
「○月○日までご注文を受け付けさせていただきます」
「このタクシーはカードでの利用を受けさせていただきます」
「このチラシの内容は○○まで受け付けさせていただきます」
こんな感じだろうか……。

「させていただきます」という言い回しはちゃんと存在する。
だが「させる」という命令語と「いただく」という謙譲語が並んでいる活用というのは、かなり特殊な場合に使うシロモノではないのだろうか。
第一、「させる」という単語自体、それだけで自立している言葉で、多くの場合、前に来る動詞が変化して、そのあとに「いただく」が着く。

「切らせていただく」「歩かせていただく」「使わせていただく」

ところが、何故かこれが最近の言葉遣いでは
「切らさせていただく」「歩かさせていただく」「使わさせていただく」
になるのだ。
なんでも「させて」とくっ付ける。どう考えても「さ」が余計だろう。

「では、サイズを測らさせていただきます」
「お電話を回させていただきます」
「ご注文をお伺いさせていただきます」

 これってヘンじゃないかね?

「では、サイズをお測りいたします」
「では、サイズを測らせていただきます」
「お電話をお回しいたします」
「ご注文をうけたまわります」
「ご注文を伺います」

 こうだと思うんだがなぁ……。
 なんでもかんでも「させて」で済まそうとするから、「はからさせ」なんて、変換も出来ないような(笑)みょーな言葉になっちゃうんじゃないですかねぇ。(苦笑)
 一体誰だろう。この「させる」で敬語を何でも済まそうとした言い出しっぺは。

 確かに、敬語や謙譲語、謙遜語というのは難しい。
 時代や風習、考え方の変化に従って、それまでは特に敬い言葉にしなくても良かったものに対しても、敬いや、より持ち上げる表現になったものはある。

 近頃、よく指摘される、犬猫に『ご飯を上げる』は、そのいい例だろう。
本来は「餌をやる」が正しい。だが、家畜に対する人の感覚が、もはや「家畜」ではなく「家族の一員」になっている上、同じ家族である子供にも曾ては「お菓子をやろう」と言ったはずだが、今や、そんなことを言ったら母親に睨まれてしまう。
 大正生まれだった母でさえ、私たちに「やろうか」という祖母の言いようを嫌がっていた。
「やる」→「あげる」→「差し上げる」という、位置関係を示し易い言葉なのだが『人間みな平等』という近代思想が、子供を下位に見る感覚を消してしまったようだ。
 にも関わらず、例えば会社の上司やお客様には「差し上げる」と、より持ち上げた表現をしなくてはならないのがちょっと不思議と言えば不思議。(笑)
 もっとも、これに関しては、現代の世の中には、昔の「お上」のような存在が実生活上にまず存在しないので、その上の表現がなくても特に困ることはない。
 そのせいで、今や「やる」と言う言葉は「行う」という意味以外では使われないものとなったように思う。
 なんたって、花にまで「水を上げる」のだ。「花が水を(吸い)上げる」のとは意味が違うよね。(苦笑)

 曾ては、上位、下位を意味する言葉が、反対の意味になってしまってるモノもある。
『貴様』は文字通り、貴の上に様までついて、とても丁寧な言葉だったはずが「きさま〜……、ゆるさねぇっ!!」と今ではケンカの常套句である。

 当たり前だが、自分だっていつも正しい日本語を使っているわけではない。間違いに全く気付いていない使いまわしや単語も沢山あるはずだ。
 いちいち目くじらを立てるのはどーよ?と言われそうだが、変化の過渡期には、どうしても不自然を感じてしまう人間が居ることはご理解願いたい。
 この「どーよ」のように、正しい言葉を知っていつつ、敢えて流行り言葉として使うものも多いのも確かだ。

だが、最初に上げた
「ご注文できます」は、公式の文章なのだ。
にもかかわらず「だってそう言うみたいだし〜」とか、あまつさえ、全く不自然に感じず、平気で使ってしまって、それがなんの抵抗もなく公式の言葉として流通してしまうのは承服しかねる。
 それを読んだ子供達は、この用法が当たり前と思ってしまうのだから。

それとも……本当は「ご利用出来ます」が正しいのか?
「貴様なぁ……」という台詞をごく自然に使ってしまう自分であるから、実際のところ、実はこれが本来の活用である可能性は否定できないのが哀しい。

 でもっ!
 やっぱり、お客様相手に作った文章であるなら
「ご注文いただけます」「ご利用になれます」「承ります」
にして戴きたいっ!!


 河原の茶飲み話 3

『フィクション(絵空事)ということ』

 2004.4
珍しく、ちょこっと仕事絡む話。(笑)

 河原が小説を書く羽目になったのは、たまたまの成り行きである。

 運動が不得意だったのと、街中育ちだったので、野山を駆け回れる環境もなかった。
 気が付けば本やマンガを読み、忙しい親達に代わって、ありとあらゆる「知識」を浴びせてくれたのはテレビだったりもする。
 幼い頃から「空想」とか「妄想」がお得意であったことは自他共に認める。普通の子供達があまり興味を示さないようなものに興味津々であったことも認識している。
 だから作文書かせても、実は半ば「嘘八百」を「らしく」書くことが好きで、例えば“迷信について”という課題の折は、ありもしない“迷信”をでっちあげ「おばあちゃんから聞いた」なんぞという設定で、さもその通りの経験をしたような話を書いたり、100%嘘の「体験談」をドラマラス(笑)に書いてみせ、まして、それが「よく出来ました」で、学校の文集に掲載されちまったりした時にゃ、密かに「してやったり」とほくそえむ、なんちゅー実に悪辣なガキであった。

 しかし、だからといって「小説家になるのぢゃ」と思ったことは一度もない。
 その手の感覚で文章の勉学なぞしたこともない。
 それどころか、学校が俗に“名作”“文学作品”として薦めるものが大嫌いで、高校の現国の先生と喧嘩したこともある。(笑)
「なんで君は“名作”を読まないのだ」
「面白くないからです」
「……ほほう、ずいぶんと偉そうなことを言うじゃないかね、君(額にぴきぴき筋が出る)」
「偉くなんかありません。ただ、詰まらない物には読む意義を感じません」
「……なるほど……(青筋が立ち、口元が引きつっている)」
 それまで「4〜5」(五段階評価ね)だった現国の評価は、以来「2」になった。(爆笑)

 こんな河原が「作家デビュー」と相成ったのは、プライベートの理由云々よりも、あの時期がいわゆる「若者向けアニメ・ファンタジーバブル」だったからに間違いはない。
 とにかく、最後の「。」にさえ持って行ければ、誰の文章だって本になった。そういう時代だったのだ。
 おかげで今はとても「暇人」である。時代は正直だ。(笑……って笑ってて良いのか? おい!)

 それなりの環境があり、妄想を他人にも理解できる言葉に直して文字に出来れば、フィクション=絵空事小説家には誰だってなれる。売れる売れないはその先にくっ付いてくる。
次の仕事が来るかどうかは、その結果と時代と環境で変わる。そんなものらしい。

 ただ「たかが絵空事、さりとて絵空事」ではある。
 あかの他人様を、己の妄想世界に誘い、疑似体験を提供して喜んでいただくのが「絵空事もの書き」の使命である。
 いくらロボットやらエジプトやらなどなどが好きでも、それをそのままおっ被せたって、好きでもない他人様にはそりゃ御無体ってものだ。
 読みやすく、馴染みやすく、こんな世界に憧れを持ち易いお客様が「まあ、素敵」と思う形にと、テーブルセッティングから塩加減まで整えるのが書き手の「お仕事」となる。

「エジプトの名前って読みにくくて覚え難いんですよねー。ホルス神とかはかっこいいのに。やっぱ名前は3文字くらいがいいなー」
(河原心の声:いや、本当はそれはギリシャ語……)
「古代の戦士ってカッコいいですよね。鎧とか、剣も太くて長くてー」
(河原心の声:いや、あなたの言ってるのはローマ兵ですって)

 例えば、てなことを編集さんがおっしゃる。
「ななな、なにを不遜なことを!! この方は、ネスウ・ビト、ネブ・ペフ・ティ・ラー、もしくは、サ・ラー、イ・アフ・メス様なのだ」
「そんな嘘なんて書けるか! エジプトの戦士たるもの、戦いは棍棒と斧でなくてわっ」

 ……誰もついてこねーって……。
 よって、名前は、例えば「アハメス」になり、地名は読みやすい後世の表記となり、戦士は、せいぜい戦車引きくらいにしか使わなかった馬に颯爽とまたがり、ありもしない中世のような「長剣」を振るって敵をスッパスッパと切り払うのである。

 どこぞのサイトにて、この手の「嘘八百」に突っ込んでいたのを見掛けたが「フィクションに突っ込まれても困っちゃうよなあ……^^;」というのが正直なところである。
 だから、あとがきにもわざわざ書いたじゃん。「これはあくまでも河原のフィクションです」って……。

 絵空事だから何をやってもいい。その通り。
 が、だからって人様理解不能は言語道断、同人誌ででもやってなさい。
 リアルな世界で絵空事。一見「そりゃ結構ですなあ」と言われそうだが、その「リアル」にも制限がある。何故なら「それでも絵空事」なのだから。

 よって、本当の「知恵者」は何も言わない。ただ、にやにやと笑っているものである。
 知恵者をニヤリとさせ、赤の他人様を「まあ、ステキ」と言わしめる。これが河原目差すところの「フィクション」である。
 これが出来て、それに、あれやらこれやらそれやらを加味してまとめて、最後の「。」を付けられれば、あなたも立派な「小説家」になれる。そして売れる。(笑)

 で、誰か「あれやら」「これやら」「それやら」の技術を伝授してください。(T-T)

 例えば風間のイラスト↓における、文字通り「絵空事」を暴露してやろう。

 ・エジプトでこんなマントない。
 ・勿論こんなに長い剣はない。
 ・全身打ち出しみたいな鎧はない。
 ・腰に挿してるヘカとネヘフ(王権の象徴の杖と鞭)はこんなに小さくない。
 ・すね宛、まして金属のなんてない。
 ・大人の男はイヤリングはしない。
 ・第一、こんな時間(朝焼け想定)にはこんな場所に半月は出てない。
 ・他……色々色々色々

「でも、いいんだ。この方がカッコいいから」
 だよな。(笑)


 河原の茶飲み話 2

『産婆でサンバ』
2004.3
3月5日夜遅く。STUDIO HOLSの同居猫、ひーこさん(本名・妃巫女:戸籍名・ヤンキーナイト、ピンクスノープリンセス……だったかな?)の動きがなんとなーくいつもと違う。
そわそわ、きょろきょろ。
「これは来たな」と直感、一月前から用意しておいたダンボールは本人によって崩壊を見ていたので、急遽、連れ合いに「産室用の箱」を作って貰う。
既に出産経験6回目ともなれば慣れたもの。みかん箱に小さな入り口をごりごりと開けて、タオルを突っ込んで所定の位置に設置。
早速中を探査するひーこさん。オレもと覗くダンナのシュウ(本名・秀:戸籍名・ヤンキーナイト、マサムネ、マル)。あんたはいーんだって。
ひと通り確認を終えて、何事もなかったようにリラックスのひーこさん。子育て26匹のおっかさんはゆとりである。
日が変わって6日AM1:00ころだったか、むっくり起きたひーこさん、ばりばり飯を食い、トイレに行く。
と、その直後「にぁうぅぅぅ〜ん!」
普段は「ぐげがっ」「ぐぎゃげげ」と言う、なんだかさー、な声しか出さないひーこさんとも思えぬ鳴き声。
「産まれるってさ」直感である。
「そーなの?」出産に立ち会った経験の少ない連れ合いは、へぇ?という顔。
「うん。痛いって」「解かるんだ」「これはそーだよ」
と行っている間に、ひーこさん、すたすたと産箱へとお隠れになる。
暫く静かになるが、微かに「ごろごろごろ……」と喉を鳴らすのが聞こえる。
他の猫は知らないが、ひーこさんは何故かお産の時にも、この「ごろごろ」を発する。
で、まもなく「ぐーーー、ぐぅーー」とうなり声。「ぼちぼちかなー」と言っていると、これも毎度のことだが、産室から出てきて、こっちを見上げ「なうーーーっ!」
「痛いんだから! 傍に来てよ!」という彼女のパフォーマンス。
「はいはい、解かりました」ゲージに戻る彼女に着いて、ゲージの外で声を掛けてやる。
「ほーい、がんばれー、がんばれー」
「ぐげー、うんなーーー!(ああっ、痛いわっ! う〜ん、きついぃぃぃ!)」
「うんうん、がんばれなー」お腹をさすってやる。
この様を不思議そうに見物している連れ合い。(笑)
「ぐなーーっ!」ごろんごろんと転がる。もう頭が見えてきている。
「ほい! ふんばれっ!」
「うぎゃっ!」
つるりんと第一子誕生。
「うまれたよー、何時?」「えーと午前2:22」電波時計で正確な時間を確認。
早速赤ん坊を舐め始めるひーこさん。
「すごいなーー、お腹撫でてやったから?」感心することしきりの連れ合い。
んなこたないと思うが。(苦笑)
およそ舐め終わったひーこさんは、産まれた子供をそのままに産箱へと入った。やれやれ。いつもこうなのだ。
「おーい、また忘れモンだよー」
こっちも慣れたもんで、キッチンペーパーで取り上げて産室の中へと入れてやる。
さて、お産がいつまで掛かるやらは誰にも解からない。朝までは確定であろう。
眠たくて仕方のない連れ合い、それでも「一緒に起きてる」と言い張る。
だが、第二子が出る様子がなかなかない。逆子だったりすると時間が掛かることがあるから、これはもう構えて待つのみ。
と、案の定、連れ合いはそのまま床で事切れた。
箱の中からは「ぴ〜ぴ〜」という微かな赤ん坊の声がする。もしかしたら、第二子は中でつるんと出たかな?
イライラしても仕方がない。仕事をしながら気長に待つことにしよう。
一子目から約四時間、猫トイレの掃除など始めようかと用意していると、産室から出て来たひーこさんがやって来た。
むっ! これは怪しい。以前も、子供とウ○チの区別がつかず、トイレで力んだ前科のある母である。
案の定……トイレのつもりが、やっぱりお産である。
「おーい、子供出るよー!」
連れ合いに呼びかけるが夢の世界から「う〜ん……」と返事するだけ。
ここで産んだら子供はトイレ砂まみれになるし、第一、産まれて初めて知った世界がトイレと言うのは、いくらなんでも不憫である。
丁度、掃除用のポリ袋を手にしていたので、それを填め「よっしゃ、ここに出せ。受け止めてやるから」と、お尻の下に手を差し入れる。
「ぐがーーー!」力むひーこさんから子供がにゅる……
と、思ったとたんである。
すぐ上の台のようなところに乗っていたシュウ、ひーこの唸り声にビビッたらしい。
突如、飛び降り真下に居た河原に体当たり!
びっくりしたひーこ、子供が殆ど出かかったままトイレから飛び出した。
「おい、こらっ!!」赤ん坊を半ば受け止めていた河原、慌てて追っかけるが、子供は尻にくっ付いたまま。それも、高いびきかいている連れ合いの鼻先にである。
およそAM8:30、トイレではないが床の、連れ合いの鼻先でご誕生〜。
羊膜を舐め取られた赤ん坊は「ぴぎゃーーーーっ!!」と元気のよい産声を上げたのだった。

最後の一匹はじきに産室の中で生まれた気配。結局は、様子を見つつ、近くの座椅子で仮眠とあいなった河原である。

結局、産まれた子供は4匹。残念ながら一匹は上手く生きられなかったらしく、昼過ぎに確認したら産室の隅で冷たくなっていた。
なむなむ。庭の木の下に花と一緒に葬って、今度は元気に産まれておいで、と手を併せた。

残った3匹はすくすくと大きくなっている。もうじき目も開き、加速装置つき破壊魔王になるはずである。やれやれ。

それにしても……ほんとーっに、お産の時の男と言うのは役に立たん!!
バカオヤジ、シュウのおかげで子供は取り落とすし、鼻先で出産されてようが寝ている連れ合い……。
直後、目を覚まして「神秘だ……」とかスカしたことをぬかしておったが、役立たず度はシュウと同類である。
そして「よっしゃ、ここに産め!」とケツの下に手のひら突っ込んだ河原は、間違いなく立派な「産婆」であろう。
産婆、さんば、サンバでチャチャチャ!!
取り上げた三匹の健やかなる生涯を期待する。


 河原の茶飲み話 1  

『韓国アカスリ体験記』                                          2004.2
既に体験済みの方も多いのだろうが、河原にとっては初体験。で、結構インパクト強。よってここに記す。

ひょんなことで機会があったので、何事も経験がモットー?な河原はチャレンジすることにした。
某温泉旅館の大浴場の片隅に、ブースとは名ばかりの、ちょっとした衝立で仕切られた場所にビニールのベッド。といっても、流し場からは丸見えであるのだが……。初め見た時には、てっきり身体がご不自由な方の為の施設かと思ってしまった。(苦笑)

やってきたのは、間違いなく韓国の方らしい、ちょっと日本語不明瞭な女性。
ウエットスーツのような出で立ちである。
一応、オイルマッサージ付のコースを頼んでいたのだが「このコースなら、格安でキュウリパックのフェイシャルエステも付けます」というので、これまた、何事も経験、と、世間相場は知らないが、まぁ払えない額でもないので「んじゃ、それも」と大盤振る舞いした。

ベッドにうつぶせ、軽くボディーソープ様なもので流してから始りました、アカスリ。
両手にはめたアカスリ手袋で、足の先から首筋まで、満遍なくくるくると撫でて行ってくれる。
 うう〜む……これわ……っ……
「痛くないですか?」
おねいさんの言葉に
「いえ、ぜんぜん」
と答えるが、痛いどころか、気ン持ち良いこと甚だし。肌がしょわしょわして、丁度ちょっと熱めの風呂に浸かったときの感触に似ている。
場所によっては、くすぐったいのぎりぎり一歩手前なんだが、その塩梅が絶妙である。
二度繰り返し、お湯で流すと、ハーブオイルらしきものを気前良くぬりぬりしてマッサージに移る。
俗に言う「あんまさん」なマッサージほど強くはないが、適度にツボも刺激、筋肉をほぐすような感じでつるつるぐにゃぐにゃと揉んで行く。

……あうあう〜……気持ち良過ぎで言葉になりましぇんん〜〜……

背面部を終え、お湯で流す。で、今度は仰向き。
まずは顔を栄養ジェルみたいなもので簡単にマッサージし、驚くほど「キュウリっ!」な香りの高いキュウリの薄切りをぺたぺたと並べて行き、カバーをかけてから、前面部身体のアカスリとマッサージが始まる。
なんか、まな板の上の鯉……というより、病理解剖を受ける遺体の心境である。(遺体に心境があるかとかは突っ込まないように)
なんせアカスリなのだからスッポンポンである。(笑)時々、腕やら足やらを曲げられたり捻られたりもして、あたしゃ死後硬直してねーよ、って。(爆笑)
しかし、文字通り痒いところに手が届き、つーるつーるもーみもーみで、こりゃもう極楽じゃ〜。
マッサージを終え、キュウリもはがして、綺麗に流し、最後になんと髪まで洗ってくれた!
「終わりました。、お疲れ様でした」
所要時間一時間。疲れたのは貴女の方でしょうに。
料金の何パーセントが彼女のところに届くのだろう。
さて、で、お肌は?
確かに、つるつる、ぴかぴか。ほにゃへにゃ。
なんか間違いなく皮膚が薄くなっている。(笑)
その後、暫くしてまた温泉に浸かったが、翌日になってもほにゃほにゃ、つるつるである。
これは……悪くない。ハマって、月に一度……とか言い出したらどうかとも思うが、数年に一度位「極楽気分」を味わうにはなかなか高ポイントな代物であろう。

難を言えば、ビニールのベッドにオイルで、ベッドがつるつる。下手に動くと滑って落ちそうになる。
下は固いタイルだか石の風呂場なんだからさ、なんとかもう少しならんもんかねえ。(苦笑)
   
墜ちとして(どうかと思うが……)
その後の○通が良いことったら。(笑)
特に、数時間後に、あれはどう見ても「宿○」ではなかろうか、ってやつが心地よく出て行った。
アカと○も取れて少しは体重も軽くなったろうに、その分、うまい飯をたらふく食い、今日も体重計が怖いことに変わりはないが……。
写真は仲間が泊まった部屋に付いてた露天風呂。


『くろべ』

2004.1
以前住んでいた「西大泉」は、ほんとにここは23区かいな?と思うようなのんびりした場所。
ここで築30年くらいの木造平屋の借家に約10年ほど住んでいた。
結構広い庭があって、色々な生き物もやってきた。
シジュウカラ、キツツキ、カッコウ、ナナフシ(虫)、アシナガ蜂は毎年玄関の軒先に巣を作った。で、馴染みのネコも何頭かいた。

その中で、我が家をセカンドハウスにしていたのが、真っ黒なメスネコ。2件隣がご主人で、外飼いだったせいで、夜になるとうちにやってくる。
本名は「こげ」というが、それを知ったのはずいぶんと後。私は勝手に「くろべ」と呼んでいた。

このくろべが、めちゃめちゃ出来たやつだった。
テーブルにご馳走山盛りで、一人待たせておいても絶対に手を出さない。貰えるまで待っている。
家の中で粗相をしたこともないし、爪を立てたこともない。
一度叱った事は二度としない。

御飯食べて、のんびり、ごーろごーろして、朝になると帰ってゆく。目が合うとやってきては、ざーりざーり、と舐めてくれる。ありがとうありがとういてててて。
避妊してあるのに母性本能はしっかりあるんだね。よく玄関を開けると獲りたての小鳥が置いてあった。
「ありがとうね。御飯捕ってきてくれたんだねー(T-T)」
……と、くろべの愛を噛み締めながら、庭に埋めたこと数知れず。
私は、すっかりくろべ母さんに育まれていた。
「こんなに出来た猫はまずいないよ」と、昔っから猫と暮らしていたダンナはおっしゃった。
だが、猫初体験の河原はおかげですっかり猫好きになり、小説にも登場させちゃったりした。(笑)

やがてご主人が引っ越すこととなり、外飼いとはいえ置いてゆくのは無責任だから連れて行きます、と、わざわざ挨拶にいらした。
河原は、我が家の庭先にいたくろべを抱き上げて、さようならをし、ご主人にお渡しした。
くろべはいつものように、河原を見上げて「う〜がっ」と一声挨拶してくれた。
後日、ご主人から、新しい場所にもだいぶ馴染みました、とご丁寧に電話もいただいた。
きっとあの性格なら、向こうでも可愛がられることだろう……。

で、現在の家に引っ越してすぐ、縁あって猫を戴いた。
……唖然呆然とする河原……。
これが同じ生き物なのか?
ダンナの言葉の意味がよぉぉぉぉーーーっく!解かった。
にも関わらずみんながおっしゃる。
「こいつらだって、かなりよく出来た猫だと思うよ」
最近は、それも少しは納得している。

でもね……くろべ。やっぱりお前が一番。
もうばーさんだろうね。元気に生きてるだろうか……。